就労ビザ、学位とディプロマについて|東京ビザの参考Q&A

東京、ビザ在留資格の申請代行ロゴ1

東京、ビザ在留資格の申請代行ロゴ2

東京、ビザ在留資格メイン

東京ビザの参考Q&A|就労ビザ、学位とディプロマについて


外国の方を日本に呼んで自分の会社に雇用する際などは、在留資格認定証明書交付申請という手続きをして、就労ビザを取得する必要がありますね。

この就労ビザを取得するための必要な書類などは、別のページにもまとめていますが、今回は、学歴についてしっかりとまとめたいと思います。


タイトルにもありますが【学位とディプロマ】についてがメインになります。

まず、学位とディプロマの何が重要かと言うと、大学を出ていると外国人本人が言っていても、それが大学卒業と認められず、就労ビザが取得できないという場合があり、それを見分けるために必要な情報だからです。

本人が大学卒と言っていても、就労ビザが取得できないケースは珍しいことではなく、10件の依頼の中で1、2件は見受けられる程です。


では、なぜ大学を卒業しているのに就労ビザが取得できないのでしょうか。

実は外国(特に東南アジア)には、大学と同じような役割を果たす学校がたくさんあるのです。

当然そこに入学した外国人本人は、大学に通って資格も取得していると思っています。

しかし、これはあくまでも大学と同じような学校というだけで、日本の入管からすれば、大学ではないのです。


では、雇用する企業側は、この部分をどのように判断すればいいでしょうか。


その方法は2つあります。

もっとも分かりやすい指標になるのが【学位とディプロマ】です。

まず、学位ですが、これがあれば就労ビザの取得が可能とお考えください。

逆に卒業証書や成績証明書を見た時に【ディプロマ】もしくは【D-3(1・2の場合もあり)】という文言がある場合には要注意です。

このディプロマというものは、認定資格であり、学位とは別になります。

ディプロマだと、就労ビザの取得はほとんどの場合に困難になります。

余談ですが、学位の場合は【D-3(1・2の場合もあり)】ではなく【S-3(1・2の場合もあり)】という表記になっていたりします。

もう一つの方法ですが、大学名で判断する形になります。


一例ですが、
・ポリテクニック(Polytechnic)
・コミュニティカレッジ
・higher education


上記のような名称がつく学校であれば、やはり注意が必要です。

これは日本語で言えば、職業訓練学校であり、2年か3年で卒業できる専門学校のようなものになります。

そして、ややこしいのが、大学が実施している場合も多いので、現地の方からすると、大学に通っているということになりやすいです。

この職業訓練学校が発行する資格や証明書こそ、ディプロマなのです。


上記のようなケースで、就労ビザの申請自体ができないという企業は大変多いと感じています。

企業側も、外国人本人も、面談や就職の体制づくりをして、いざ申請の際にこの事実が分かると、それまでに掛けて来た時間や準備が全て無駄になりかねません。

雇用を進める前に、是非一度ご確認して頂きたい部分です。

東京のスリーホームは比べて納得の料金です。

同業他社A様 同業他社B様 スリーホーム
Consultation/相談 5000円 10000円 無料
Correction/書類チェック no survice no survice 10000円
Certificate/在留資格認定・変更 120000円~ 100000円~ 90000円~
Extension/在留期間更新 60000円~ 70000円~ 40000円~
Marrige/国際結婚 130000円~ 120000円~ 90000円~
Permanent/永住許可申請 80000円~ 120000円~ 70000円~
Naturalization/帰化申請 180000円~ 150000円~ 120000円~
Short/短期滞在 60000円~ 40000円~ 40000円~

実績

東京のお客様の声やメールでのご感想

東京ビザ在留資格のお客様感想1

東京ビザ在留資格のお客様感想2

東京ビザ在留資格のお客様感想3

東京ビザ在留資格のお客様感想4

東京ビザ在留資格のお客様感想5

東京ビザメール感想1

東京ビザメール感想2

東京ビザメール感想3

東京ビザメール感想4

東京ビザメール感想5

実績

電話相談

メール問合せ

サイトコンテンツ
特定技能について
東京のビザ職種
東京のビザ過去事例ご紹介

問合せ会社 電話問合せ メール問合せ

東京の在留申請|よくある質問

問合せ会社 電話問合せ メール問合せ