東京ビザの参考Q&A|就労ビザの在留資格申請で大切なポイントはなんですか?
Q、就労ビザの在留資格申請で大切なポイントはなんですか?
A、外国籍の本人と雇用する会社の2つに分けて考える必要があります。
弊社の行政書士事務所でも最も多いお問い合わせが就労ビザです。
海外、特に東南アジアの方にとっては日本の経済力や賃金は大変に魅力です。
そして日本の経営者にとっても、海外の労働力は日本人の採用が難しい分野の補てんや、勤勉な勤務態度にメリットがあります。
もちろん、海外の方が『いい人』であるのが前提ですが、両国のためになるように、これからも雇用関係を結んでいければと思っています。
さて、本題ですが、就労ビザの在留資格申請で大切なことはなんでしょうか。
ここを解説するには、外国籍の本人と雇用する会社の2つに分けて考える必要があります。
まず、外国籍の本人側からご説明したいと思います。
ご本人様でもっとも大切なことは学歴です。
海外では日本で言うような職業訓練のスクールなどがたくさんあり、学歴の認識が日本と少し異なります。
ですが、日本で就職するためには、
・海外の大学を卒業していること
・日本の専門学校、大学を卒業していること
・短大などであれば、学位(degreeディグリー)があること。
このいずれかに該当することが条件になります。
この証明として、卒業見込証明書か卒業証書、また成績証明書の提出が必須です。
これは原本である必要があります。
手元になければ大学に掛け合い、入手する他にはありません。
次に、雇用する会社側の説明をしたいと思います。
会社側で就労ビザの取得において最も大切なことは、業務内容です。
具体的には、外国人に従事させたい業務内容が
・単純労働ではないこと
・学歴に関連のある仕事であること
が大変重要になります。
ビザに関係なく生活をしているとあまり分かりませんが、例えば、レジ打ち・ライン作業の工場勤務・清掃・事務業などでは在留資格が下りません。
このようなものは学歴がなくともできる、バイトでもできてしまうような単純労働だとみなされます。
日本で就労するには、その人の技術や業務が日本にメリットがあることが必須という考えなのです。
また、上記も当然、自己申告ではなく、定款に業務が乗っているか、会社案内やパンプレットを通してその業務が専門的で単純労働ではないかを説明しなければなりません。
外国の方、本人様と、会社側の双方がしっかりとビザ取得に向けて動けて初めて許可がおりると思って頂きたいです。
東京のスリーホームは比べて納得の料金です。
同業他社A様 | 同業他社B様 | スリーホーム | |
Consultation/相談 | 5000円 | 10000円 | 無料 |
Correction/書類チェック | no survice | no survice | 10000円 |
Certificate/在留資格認定・変更 | 120000円~ | 100000円~ | 90000円~ |
Extension/在留期間更新 | 60000円~ | 70000円~ | 40000円~ |
Marrige/国際結婚 | 130000円~ | 120000円~ | 90000円~ |
Permanent/永住許可申請 | 80000円~ | 120000円~ | 70000円~ |
Naturalization/帰化申請 | 180000円~ | 150000円~ | 120000円~ |
Short/短期滞在 | 60000円~ | 40000円~ | 40000円~ |