東京ビザの参考Q&A|取次行政書士は何が違うの?
Q、取次行政書士は何が違うの?
A、取次行政書士でない場合は、書類の作成しかできません。
行政書士にビザの依頼を検討されている方は、インターネットなどで情報を調べていると、普通の行政書士と、取次行政書士という2つの種類の行政書士を見ることもあると思います。
ビザの取得を依頼するのであれば、取次行政書士にお願いするのがオススメです。
簡単に両者の違いを説明すると、取次行政書士は、
・入管への申請書提出
・入管からの追加書類・書類修正の連絡窓口
ができます。
もし取次行政書士でない場合は、書類の作成しかできませんので、お客様ご自身で入管へ行ったり、入管から追加の書類を求められた場合などは、お客様がまた行政書士へ連絡して対応してもらわねばならなくなります。
これが取次行政書士であれば、お客様の代わりに入管へ書類を提出、結果の受け取りなどが可能です。
入管に行く機会が増えるということは、それだけ直接入管からの意見を聞いたり、質問などもできるということです。結果的には知識やイレギュラーへの対応にも差が生まれます。
また入管自体も、申請の種類によりますが、長い時は2、3時間待つのが当たり前です。入管へは皆さん品川からバスで向かいますが、いつもバスは満員状態です。入管の中のフロアにも人が溢れています。
このような手間と時間を考えると、やはり取次行政書士に頼む方が割にあうと思います。
東京のスリーホームは比べて納得の料金です。
同業他社A様 | 同業他社B様 | スリーホーム | |
Consultation/相談 | 5000円 | 10000円 | 無料 |
Correction/書類チェック | no survice | no survice | 10000円 |
Certificate/在留資格認定・変更 | 120000円~ | 100000円~ | 90000円~ |
Extension/在留期間更新 | 60000円~ | 70000円~ | 40000円~ |
Marrige/国際結婚 | 130000円~ | 120000円~ | 90000円~ |
Permanent/永住許可申請 | 80000円~ | 120000円~ | 70000円~ |
Naturalization/帰化申請 | 180000円~ | 150000円~ | 120000円~ |
Short/短期滞在 | 60000円~ | 40000円~ | 40000円~ |